投稿日:2013-04-03 Wed
土日出勤可能なスタッフを1名募集いたします。平日を含め、週3日程度お仕事ができる方を希望します。
接客が出来て、きものの知識が有る方、是非、ご応募下さい。
コーディネート講座、着付け教室、イベントなどを中心にお手伝いいただきます。
こちら
また、このブログをアメブロにお引越しいたしますから
明朝までにURLが変更になります。
http://ameblo.jp/kimono-bito/
と言っていたら、もうお引越しがすみました。
新しいブログは、こちらです。
引き続き、宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト
投稿日:2013-04-02 Tue
良いものが、本当に入手しずらくなりました。困ります・・・・・・・・っ!!
ということで、期間限定で、最高に良いものが入荷いたしました。
本場結城紬160亀甲細工(総柄)の2反です。

しびれる色と柄です。
墨色が水流しのように大きくかつ繊細な模様を描いています。

すぐに売れてしまいそうな格好よさです。


乱菊は、エレガントです。
これら、160亀甲の総柄は、年間でも片手程度しか織られないので
ご覧いただける機会は、ほとんど有りません。
次に、夏結城! こちらは、一層生産単数が少ないのと
夏の涼しさを出すために、大変細い糸を使い、麻糸を織り込むので
その技術が難しく限られた方しか織れません。


グレーではなく、海老茶色のような、おしゃれを代表するような色合いです。
この色に 似ています。

十字絣は、永遠に憧れの柄です。

めずらしいこんなピンクには、黒い花火の帯を締めました。

投稿日:2013-04-01 Mon
召しをお召しいただくシーンのご説明です。お召しは、紬よりも格が高いのと
スーツの風合いに近いので、スーツをお召しの方々のシーンに
違和感なく溶け合います。
紬に比べてこだわり感が少なく、すっきりぱっきりして若々しい
メリハリの利いたモダンさがあります。
紬では、いかにもおきものをお召しになっている感じが
してしまいますが
お召しは、違和感なくお洋服と溶け合います。
こだわり感は紬が上で、格としてお召しが上なのです。
このことを分かって、使い分けていただく必要が有ります。
下記のシーンでご覧下さい
無地の紬白い縞お召し
バス旅行 お召し
講演会とロータリー 紬
おきものの方々の中や、いかにもきものですという時は
紬が良いのですが、スーツに対して違和感が無い方が良い時は
お召しが活躍します。
やわらかものではエレガントすぎて、紬では嗜好性が強すぎてビジネスライクで無いと思われる
時に、お召しは、受け入れていただき易い風合いが有ります。
また、こんな時は、染めの帯や九寸ではなく
織の帯がベターで、袋帯はもっと良いのです。
染めの帯は、優しさを出し、すんなりと親しみ易い気軽さが出ます。
それに対して織の帯は、強さを出しますから少し戦闘的な場面で良いのです。(笑)
その上、袋帯は格が高く、お太鼓の厚みも有って重厚さが出ます。
と言うように、お召しに染め帯を合わせるか、織の九寸名古屋か袋帯かと
私は着分けます。
投稿日:2013-03-30 Sat
白大島とお振袖でお出かけした良子様は申し分ないコーディネートでしたね。
格のことをお尋ねでした。こちら
良子様の白大島が艶が有る紬ですし
お嬢様のお振袖や帯に金銀があまり入っていないので
お互いの格が近づきあっていますから
きもの通のお母様と、大切に育てていただいている素敵なお嬢様の
雰囲気になっています。
つまり、あの着姿は大成功だと思います。
このお振袖の帯は、このようなものでも金銀が入った豪華なものでも
場所と同席者によってどちらも大丈夫です。



・・良子様から・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“お互いの格が近づきあっている”なるほど、なるほど。
そういう捉え方で考えればよいのですね。
ブログにも載せていただいたのですが
私の弱点は「これでいいのかわからない」につきます。。。
自分の時もそう。娘のこともそう。
なんだか、同じことのくり返しで笑っちゃいました。
(他の物事を決めるときも「これでいいのかな」ですよ:苦笑)
伊藤さまに解説いただくと、ほんと安心します。
理由がはっきりしますし、なにより素敵になるんですもの。
どうせ着るなら人から素敵ねって思われたいし
場にぴったりな着姿でいたい♪
着物でうふふって女性の特権ですよね(^^*)
他の方の着物姿をブログで拝見できるのも楽しみです(^▽^)
また、娘共々ちょくちょく着物でお出かけしようと思います。
いつもありがとうございます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿日:2013-03-30 Sat
美しいものを見ると、心豊かになります。今日の最高の目の保養は、北尾の錦の袋帯です。







錦という織り方で、紋紙を使って織っています。
この紋を作る過程が、とてもとても複雑で時間がかかる職人技です。
その成果として、上質で、もこもこして変化に飛んだ
風合いの帯が織りあがりました。
この2本の帯は、同じ模様ですが、色や配色が異なります。
随分異なった雰囲気になりますが、どちらも多くの中から
突出してすばらしかったので選びました。
2枚の訪問着に合わせた帯が、このように偶然同じ柄の配色違いでした。
沢山の中から選んだので、他の多くの帯がこの2本の帯の影に隠れました。
さあ、何ともすばらしいこの2本の帯は、それぞれ1本ずつしか織られません。
北尾さんのこのレベルの帯の常識です。
京都の小さな名門の機屋さんで、誠実に伝統を守って
少しずつ、少しずつ、良いものを織ってくださっています。
誇らしくなる帯です。
■北尾製袋帯 錦織 金彩暁雲文
1344,000円+お仕立て代12,000円=1,356,000円
投稿日:2013-03-28 Thu
小学1年生で、十三参りのおきものを作られた亜紀ちゃん(こちら)が小学校をご卒業なさいました。
ご卒業、おめでとうございます。
お母様と亜紀ちゃんの素敵な画像をお送り下さいました。
・亜紀ちゃんのお母様から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
亜紀の卒業式は21日に無事終了いたしましたので、ご報告か
たがた写真を送付させていただきます。


私は滝沢先生の訪問着に初めて佐波理の帯の裏を合わせてみました。
亜紀は卒業生の中で唯一の和服で、
「着物は嫌いじゃないんだけど、一人だけだから恥ずかしかったの」
と言っておりましたが、卒業式を十分に楽しんでいるように見えました。
参列したお母様方からもたくさん褒めていただき、また一緒に写真を撮りましょう
と誘っていただきました。
滝沢先生の訪問着も着付けの方に「すっきりした良いお着物ですね」と褒めて
いただきました。何より病院から退院した母に亜紀と私の着物姿を見せてあげることが
でき、一緒にたくさんの写真を残せたことが私にとっても亜紀にとっても良い記念の日
となりました。
1年生の夏に先生に作っていただき、伊藤様にもいろいろとご相談にの
っていただき、この日を迎えることができました。どうもありがとうございました。
滝沢先生にもどうぞよろしくお伝えくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お嬢様のご成長におきものが、少しでもお役に立てましたら
本当に嬉しいです。ありがとうございます。
こちらもご覧下さい。
投稿日:2013-03-28 Thu
今日は、昨日とは打って変った暖かさになりそうです。さて、単衣のきものは、いざという時に持っていないと大変困るものです。
特にフォーマルきものは、その場面の重要性や集まる方々の顔ぶれなどから
言い訳が効きません。
最低1枚ずつは、フォーマルとおしゃれものを持っていましょう!
特に要注意は、結婚式と同窓会ではないでしょうか?
おきものを存分に楽しんでいただけるシーンです。
頑張りすぎない訪問着や着回しが出来る付け下げは必須です。
単衣は、裏地がついていないものと考えることが多いですし
大体正解ですが、単衣に適した生地が有ります。
さらりとして、しっかりした重さが有る生地です。
要注意は、軽すぎる生地は、向かないということです。
裏がつかないので、軽すぎては美しい垂れ感が無くなり
裾周りがうわふわして着姿も歩く姿も美しくなくなり
使えないきものになってしまいます。
かといって、しっかり重さの有るちりめん地は、視覚的にも重さを感じるので
単衣には向きません。
また、単衣は6月と9月を指しますが
暖かさに向かう6月と、寒い冬に向かう9月では、日差しに合うきものの色が
異なります。
6月に最高に素敵な白は、9月にはあまり美しく見えないことが多いです。
それでも絶対に、6月の白をお召し下さい。(笑)
それに、9月の単衣よりも6月の単衣の方が、長いのです。
同じ1月ですが、6月の単衣の方が5月から着ることが出来て
実際に長く着ることが出来ます。
つるべ落としと言われる秋に向かう9月は、あっという間に袷のきものの
季節になる感じがいたします。
投稿日:2013-03-27 Wed
単衣に最適な、本場結城紬 夏結城が入荷しています。6月から10月まで、夏と単衣としてお召しいただける本場結城紬の夏結城は
とてもとても限られた数しか織られない希少性の高い紬です。
1軒の家だけで織られています。
本場結城紬と全く同じ工程と手間がかかるのですが
涼しくするための麻糸を20%含んだことで製法が難しくなり
その織り手しか織る技術が無いのです。
植物繊維である麻と動物繊維である真綿糸を同じ色に染める技術や手間も
難しいので、糸もなかなか出来上がってきません。
そんな夏結城(地機)は、ふっくらした真綿糸の優しさと薄くて透ける
何とも高級な感触で、うふふふっ!!と着心地を満喫していただけます。
長く伝えることが出来る紬としてお召し下さい。






この十字絣の夏結城、めちゃめちゃ、格好よいのです。
十字ベタといいまして、全面に十字絣が織り込まれています。
たて糸とヨコ糸を使って小さく繊細な十字を織り込むこの柄は
糸が細いとか、手間ひまかかるので、高級品でしか織れませんから
多くの方のあこがれです。
夏結城の十字は初めてみました。
ふっくらして薄い真綿と麻糸のしゃっきりした風合いは、何とも大きなあこがれです。
投稿日:2013-03-26 Tue
4月27日の女将の結婚式に向けて、私の黒留袖はお仕立て中で袋帯選びにあれこれです。
今日、何点か取り寄せて、ああだ、こうだ。
花嫁よりお金かけてるね
と、花嫁である女将が言います。
いいのよ。そんなものよ。うふふ。
投稿日:2013-03-25 Mon
良子様は、コンサルティング受けると、自信をもって着物がきれますと言って下さいます。
子供の頃から着ていらっしゃるのに、自信を持って着ることが
出来ていなかった点が良子様のコンサルティングの一番の問題点だったのですか
ら、本当に良かったです。
良子様のお嬢様が、「わたしも着物着たい!」って言っいらっしゃるので
二人でお出かけの機会が増えて行くことでしょう。
良子様から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この週末、ホテルのディナーへ行って来ました(^-^)
ロビーで写真を撮ったので送りますね。
私は黒の名古屋帯に、選んでいただいた
“元気印”の帯締め&帯揚げセットです。
(ピンクと緑の帯締めに、紫ピンク猫ちゃん帯揚げ)

娘は振袖を着ています。
私が十代のころ作ってもらったものです。
あったことをすっかり忘れていたのですが
娘がタンスから見つけてきました。
昔の私は無地っぽい赤の帯をしめていたのですが
娘は、もっとかっこいい黒のがいいとのこと。
着付けてもらう人に相談して、私の黒の刺繍帯をあわせました。
袋帯だけど、金銀が入ってないものです。
帯揚げもしぼりではないものにしました。
同席する私が白大島だったこともあったのですが
このコーディネイトでよかったのかな??
いまさらながら疑問がわいてきました。
こういう小紋柄の振袖って
どういう帯をあわせたらいいのでしょう?
振袖だから、金銀の帯でゴージャスにするで良い?
このように、小紋みたいに捉えてOK?
場所と同席者によってどちらも大丈夫?
こういう振袖の立ち位置ってどこ?(格は?)
質問がいっぱいでごめんなさい(^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿日:2013-03-25 Mon
春になって、おきものでお出かけの方々から続々とご報告が届きます。
Eio様から・・・・・・・・・・・・・・・・
(御園座の公演に、)滝沢先生の桜色の色無地に
薔薇の帯を締めて出かけました。
襲名披露公演とあって会場は祝賀ムードで満員御礼、おきもの
姿もこれまでで一番多かったです。


着付けて下さった先生からも、一緒に行った女医さんからも、
会場ではオーストラリアから始めて日本にいらしたという若い
女性の方からも、おきものや帯を大変素敵と褒めて頂きました。
亀次郎さん改め猿之助さんの『義経千本桜』も、中車さんの
『ぢいさんばあさん』も随所に見所があって大変面白く、日本の
伝統文化にどんどん魅了されていくようです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
素敵な着姿のご連絡を有難うございます。
桜咲く季節にぴったりの上品なピンクの色無地は、昨日最適な色合いでしたね。
薔薇の帯も、個性的でとてもおしゃれです。
投稿日:2013-03-24 Sun

大好きなRさんは、良くこんな可愛いファッションをしています。
きゃあ~!!素敵!素敵!と私が喜ぶので、ますますそんな服装を見せて下さいます。
パンチが効いて、色数4ポイント以上の着姿なのです。
恥ずかしいんですけどねえ・・
と言いながら、33才のRさんは、
普通の服を着ると自分じゃないみたいなんです。
とおっしゃいます。
良くわかります!良くわかります!
Rさんのタイプの方は、可愛いパンチが効いた色柄で
色数が4色以上でない、逆に似合わないのです。
このことは、この着姿だけ見ていても良く分かりません。
そこことを知るには、普通の柄を当ててもらうと良くわかります。
たて縞や市松や格子柄もドットも、一般的な柄は、ほとんど全て間延びした着姿になります。
無地なんて問題外です。
普通のものが、そんなに似合わないと分かってこそ
この姿がどれだけRさんらしいかと納得出来ます。
多くの方が思っている普通のセンスというのが、個性が異なる方にとっては
全然普通ではないのです。
2年ほど前、私は
今の時代は旬がリードする時代だとブログに書きました。
旬は、とてもすっきりしていて格好良いのです。
旬タイプ以前は、藤華タイプが日本人のあこがれでした。
美しい往年の名女優さん達が活躍した時代です。
それが、最近は、旬タイプではなく、Rさんのように
4ポイント以上の着姿が似合う女優さんやファッションが
日本をリードしているように思います。
例えば、きゃりーぱみゅぱみゅや、最近のDOKOMOだけなどから伝わってくる
今の時代のセンスです。
強い可愛さを凝縮したセンスは、若いからというだけではなく
時代の声が隠されています。

このセンスは、可愛いMature Pinku と強い個性のビアージェを併せ持ち
他のセンスも少しずつ持つ方々で、日本人の中では少数派です。
若い人のセンスということではなく、個性として確立したセンスなので
可愛さを大人っぽく昇華させる工夫が必要です。
多様化、複雑化した日本の社会にパンチを効かせ、多くの方々の
意識を集めることが出来るセンスなのだろうと思います。
投稿日:2013-03-22 Fri
晴れやかな日差しコートもマントも脱いで、この冬の間に手に入れた
とっておきのあるメーカーのお気に入りショールを入りました。
絶対に素敵なんです。
どう?いいでしょ?
とワタシ、
ウウン、どうかな?・・・
・・・50代の人だね!
と女将
有り得ない事を言われたので
ええええ!!! だって素敵じゃない!
と食い下がるワタシ
だって、30代はしないよね。
50代の人が素敵だっていうのは分かるけど。
と女将
こんな風にして、きもの人センスやセレクトする品は選定されていきますから
30代の流行に遅れることも、50代のセンスから外れることも無いはずなんです。
なんて!!(笑)
これからの単衣の季節に最適な夏結城は、真綿糸(=絹糸)に麻糸が20%程度織り込まれている
ために、織る技術が大変高くて生産量がとても少ない限られた贅沢な紬です。
あこがれの夏結城です。
そんな結城紬の地機の無地も少量しか出来ないのですが
糸の値上がりや織る人の減少などで、価格が2倍弱に上がってしまいました。
仕入先からの突然の連絡です。
ううううう・・・ん! です。
絹が高騰しているため、4月から胴裏、八掛けなども値上がりします。
来年の消費税率アップに伴うお問合せも多いですが
高額品になるほど、消費税が多くなるので
お好みに合うものがあれば、今年の内に是非、どうぞ!!
投稿日:2013-03-21 Thu
ベランダにまたお庭が出来たので、今日の紬でパチリ!この大胆な市松の紬を着るのが好きです。

これだけ大胆だと日差しに合わなければ、とても場違いになります。
だけど、この黒白の潔さこそ紬の楽しさだと私は思って
毎年この季節にこの紬を着るのが楽しみです。
最近、やわらかもののきものは、見せるきもので、紬は自己満足のきものでは無いかと思います。
もちろん、やわらかものは、ほっと優しく女らしく出来る喜びが有りますが
それなりに気を使います。
紬は、見せるためのシーンで着ることは少なくて、見てしまった(気が付いた)
人がしっかり見て下さるシーンが多いです。
着ることでシャンとする、男前になれるようなきものだと思います。
例えば歌舞伎を見に行くときには、何を着るのでしょうか?
歌舞伎座は、高いお席の人ほどフォーマル度が高くなります。
一等席など、訪問着などのやわらかものを着て、スターのように現れて
観客なのですが、他のお客様達にしっかり観察される立場になります。
常連さんは、もっと見慣れた席で何回もご覧になります。
4月からの歌舞伎座が楽しみです。
今日のロータリークラブです。
人形浄瑠璃文楽の 吉田玉女氏がお話下さいました。



投稿日:2013-03-21 Thu
オーディオテクニカ創業者の松下秀雄代表取締役相談役が、ご逝去なさいました。こちら
大変耳の良い方で、ブリジストン美術館から独立して、オーディオテクニカを創業し
世界の企業に作り上げられました。
様々なお話をお聞かせいただいて、すばらしい美術品の世界を見せて下さいました。
心からご冥福をお祈りします。
投稿日:2013-03-21 Thu
日差しがこれだけ強くなると、薄物コートが気になります。昨年の夏見つけた素敵な黒いコートをお召の方が忘れられなくて、
ずっと紗のコートを探し回りました。
こんな着姿の素敵な方でした。こちら

素敵な方って、後をついて行きたくなります。
でも、今、紗はなかなか作っていないのです。
やっと、好みの黒い紗に出会えましたので、さっそくコートを作ります。
袖丈は、どうしようかしら?
ルンルン!!
投稿日:2013-03-19 Tue
静岡の良子様は、今日、お嬢様のご卒業式でした。Aちゃんのご卒業、おめでとうございます。
嬉しいメールをいただきました。ありがとうございました。


・・N様から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご無沙汰しています。
本日、娘の卒業式がありまして
着物をきましたので写真を送らせていただきます。
心配していたお天気ですが、
昨夜の様相がうそのように晴れ晴れとした日となりました。
今日は美容院で着付けと髪の毛をしてもらったのですが、着付けの先生から
「いい色のお着物だね~。顔に映えるわ~。素敵だよ。」
「どこで見つけてきたの。おしゃれだわ~。ほら、この帯締めのしゃれてること!」
とほめられました。
卒業生242名の保護者のなかで、着物の方は5人程度。。。
皆さん訪問着でいらしたなか色無地は私一人。
ちょっとどきどきしてたのですが、このごろ頓に辛口の娘から
「その着物、良かったよ。友達が、のむちゃんのお母さんかっこいいって言ってたよ。」
と聞き、伊藤さまにお見立てしてもらってほんと良かったと思いました。
光のあたりかたで、色が輝いて見えたそうです。
2枚画像添付しますのでご覧ください(あんまり違わないかな?)
久しぶりに着物をきたのですが、やはりよいですね。
4月の入学式も、着物にしようかな(^ー^)
また着物きましたら、ご報告いたします。
こちらでコーディネイトしていただいて本当に良かったです。
ありがとうございました(^▽^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とてもすっきりと美しいお姿ですね。
喜んでいただけて、本当に嬉しいです。
ありがとうございました。
全ては、きものライフコンサルティングから始まります。
こちらをご覧下さい。
投稿日:2013-03-18 Mon
下記のように、コーディネート講座上級編 指導者コースが、4月からスタートします。日時:毎月第2土曜日 10:30~12:30
費用: 8,400円/回×12回= 100,800円
スポット参加なし
欠席の場合、同じコースでの振り替えは有りませんが
一般クラスの代替受講は出来ます。2ケ月以内に終えて下さい。
入会資格:伊藤康子のコーディネート講座を1年以上受講して、
所定の実力を認められた方
内容:コーディネートを他者に実践出来るようになる講座です。
着付け指導者や呉服販売員の方など
きもののコーディネートや似合うということを使う必要が
あるお仕事の方に、そのノウハウをお教えします。
カリキュラム
1 4月13日 個性ときもののファッションタイプ
2 5月11日 きもののファッションタイプに対応するきものや帯
3 6月 8日 かわいいマチュアピンクと清楚なブルーローズ
4 7月13日 格好よい旬タイプと華やかな藤華タイプ
5 8月10日 エスニックな Viajeとマチュアピンクの関係
6 9月 7日 色数で個性を知る
7 10月12日 好きと似合うの関係
8 11月 9日 個性とライフスタイル
9 12月 4日 日差しで変化するコーディネート
2014年
10 1月11日 マイナスとプラスのコーディネート
11 2月 8日 似合わないものを似合わせる
12 3月 8日 完成度の高いコーディネートとは?
投稿日:2013-03-18 Mon
2015年までにきもので感動を1億人以上の方に伝えたい!ということを考えていたら、色んな方々が思いもかけないお声をかけて下さいます。
フランスルーブル美術館できものショーをしたいと漠然と考えていたら、
なんと!とても親しい人が2月にルーブルで大きなショーをしてきたばかり
だと分かりました。
こんな不思議なことが有るものです。
構想は楽しいけれど、実現がどれほど大変かもかなり分かっているつもりなのですが
さあ、前進しましょう!
投稿日:2013-03-15 Fri
日本の染めものも織物も、大変深い技の宝庫です。そんな技の一つに、夾纈(きょうけち)板締(いたじめ)という手法が有ります。
日本の古来からの染め方に3通りあり、その内の一つですが
とても手間がかかるために、帯が少し作り続けられているだけです。
それらの帯は手間を反映して、ものすごいお値段です。
それなのに、13m全面を染める小紋として作りました。

これが、その小紋です。きれいですね。

夾纈(きょうけち)板締(いたじめ)だからこそ出来る力強い染め上がりになっています。
この強さが分かっていただけるでしょうか?
この小紋を、可愛いお花の九寸名古屋帯で合わせてみました。

きものの格やTPOへの合わせ方は、とても難しいと思います。
例えば、下記のようなご質問をいただきます。
> 博多帯はカジュアル向きと聞いたことがありますが、
>この帯は、どんな着物やどんな場面(場所)がいいですか?

この帯はカジュアルでは有りません。
博多帯も様々なものを作っていますから
画一的に考えることは、とても危険です。
この帯は、完全にフォーマルで
結婚式やパーティ、お茶会などで留袖、訪問着、色無地に合わせていただくものです。
このようなことが有りますから
あなたがお探しのものをご提案させていただくページが出来ました。
こちら ご利用下さい。
投稿日:2013-03-15 Fri
お嬢様の大学のご卒業式に訪問着で参加なさったN様から素敵な着姿が届きました。

・・N様からのメール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
訪問着ですが、美容室で、まずしっかりした生地に驚かれていました。
美容室の方々に「いい着物ですね」と何回も言われました。
また、着方を間違ってしまいましたが、
コートの柄にも「素敵!!」と。
「こんなコート、見たことないわ」とおっしゃってました。
柄だけでなく丈にも感心されてました。
この辺では、一番大きなホテルに入っている美容室で
毎日のように、結婚式やら卒業式の着付けをされているところです。
今日は、寒かったですが、良い天気になり
女子大のせいか、お着物のお母様もちらほらおられました。
色無地の方が多く、上にコートを羽織っておられましたが
確かに、私が結婚当初に作ってもらった柿色の腰丈のコートばかりでした。
女性の先生方は、訪問着姿でした。
今日は、行くとこ何処で注目をあびましたよ。
今日は、あんなに寒かったのに
コートの上にストールだけで歩けました。
着物って、温かいですね。
今回は、忙しさでほとんどメイクもしないで行きました。
でも、素晴らしい着物に助けられました。
写真では、帯の色などが出にくいですね。
でも、茶色の訪問着、自信を持って着ることができました。
伊藤先生、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とても、とても素敵ですね。
N様は、きものライフコンサルティングを受けられて
お召しになるものを選ばれました。
お洋服では黒などの濃い色がほとんどですから
この焦げ茶の地色は、とても安心してお召しになれます。
この訪問着だけ見ると、かなり強い主張をするおきものです。
それをこれだけ軽々と着こなしてしまわれるのはすごいのです。
N様が、それでけのエネルギーをお持ちの方だということになります。
N様は、お洋服では1~1.5色に近い着姿だと思いますが
おきものでは、3色の方です。
N様は、きものライフコンサルティングを受けられました。
色数が増えれば増えるほど、人の顔が入らずにきものだけを見ると強いのですが
その方が羽織ると素敵に調和します。
3色以上、4色などの方の場合は、もっと
これ、誰に合うの?というようなケースも出て来ます。
色数の少なさも迫力を加える工夫が必要ですが
色数の多さも、すっきり見せる工夫が必要です。
そのような場合は、色数だけではなく、風合いの強さなどの力も借ります。
きもののコーディネートは、楽しくて深いですね。
△ PAGE UP